トップ栃木県・県南の城足利市>足利氏館

足利氏館



   

   

   


読み・・・あしかがしやかた

所在地・・・栃木県足利市家富町

別称・・・足利氏居館、足利氏宅跡

築城年・・・1185〜89年

築城者・・・足利義兼

主な城主・・・(源姓)足利氏

 

足利義兼

 源頼朝が伊豆で兵を挙げると、足利義兼はこれに加わった。源頼朝の義兄弟として、常に頼朝と行動した。そのため義兼は、鎌倉幕府創立の柱石とも言える。
 義兼は1185〜89年に居館を構えたが、1説には祖父の義国が築営し、義康、義兼の3代の居館であったという考えもある。

名刹、鑁阿寺

 鑁阿(ばんな)寺は、足利義兼が1189年に子義氏の誕生と同時に敷内に寺仏堂を建て、大日如来像を安置したのが始まりといわれている。「鑁阿」という名前は、1196年に最愛の妻時子が死に、義兼は高野山で修法の道を学び、真言宗徒「鑁阿」と号したところから付けられた。
 義兼の子、義氏は堂塔伽藍を建立した。こうして足利氏の居館は、鑁阿寺(足利氏の氏寺)に姿を変え繁栄した。


<現在の状況>

 鑁阿寺が足利氏館跡である。鑁阿寺自体が見事であるが、四方を囲む堀と土塁も見事。


<あわせて読みたいページ>


 「足利城」藤姓足利氏の居城。

 「足利学校」坂東の大学。

足利氏館の地図→