トップ>下野の中世史>テーマで見る中世史>坂東一の弓取り

坂東一の弓取り〜宇都宮軍対楠木軍〜

はじめに

 南北朝の動乱期を描いた『太平記』。その中で宇都宮氏が登場する。宇都宮氏は「坂東一の弓取り」と書かれ、その強さを後世に伝えており、その様子を書いてみたい。なお、使用した『太平記』は、『太平記一』(新潮日本古典集成、新潮社)である。
 

反幕府運動

 1318年に御醍醐天皇が即位すると、御醍醐天皇は天皇親政を目指し、倒幕運動を進めていく。
 1324年にまず倒幕を試たが、事前に六波羅探題に察知され、天皇の側近である日野資朝と日野俊基が佐渡に流罪となって失敗した。これを「正中の変」という。
 次に1331年にも倒幕を試みるも、再び事前に六波羅探題に察知され、失敗に終わる。これを「元弘の乱」という。数多くの人が捕えられて処分を受け、その危険は御醍醐天皇の身にも迫り、御醍醐天皇は奈良へ脱出し、その後笠置山へ入って挙兵するも、六波羅探題の攻撃によって落城、御醍醐天皇は幕府方に捕えられて隠岐島へ流された。配流となった御醍醐天皇に代わって、幕府は光厳天皇を即位させた。
 御醍醐天皇が笠置山で挙兵した際、楠木正成らが御醍醐天皇に応じて挙兵し、御醍醐天皇が隠岐島へ流されている間も倒幕運動を続けていった。
 

宇都宮公綱の登場

 倒幕運動が小規模のうちは、六波羅探題の軍勢で対処することができたが、次第に倒幕運動が活発化してくると、六波羅探題では対応しきれなくなってきた。
 そこで、倒幕運動鎮圧のため、東国から援軍が送られるようになる。ここに宇都宮氏も参加する。
 当時の宇都宮家の当主は公綱(9代目)、鎌倉幕府の御家人であり、幕府軍として西上した。
   
 

楠木軍の攻略命令

 楠木正成は赤坂城で挙兵し、落城後も積極的に倒幕運動を行っていた。
 1332年、楠木軍は天王寺に陣を張り、翌年の1333年には摂津に進撃し、四天王寺の合戦で六波羅探題軍を撃破した。六波羅探題は、この敗北により、楠木軍に対処する軍議の中で、宇都宮公綱に楠木正成と戦うよう命じた。
 これに対し宇都宮公綱は、

 「大軍すでに利を失うて後、小勢にてまかり向ひ候はん事、いかにと存じ候へども、関東をまかり出でし始めより、かやうの御大事にあうて、命を軽くせん事を存じ候ひき。今の時分必ずしも合戦の勝負を見るところにては候はねば、一人にて候ふとも、先づまかり向つてひと合戦つかまつり、難儀に及び候はば、重ねて御勢をこそ申し候はめ」(『太平記』)

 と言って、楠木正成と戦う決意を固め、7月19日に四天王寺へと向かった。
 東寺あたりまでは従う者は14、5騎であったが、道中で次第に兵力が増え、四塚・作道では500騎になっていた。
    

坂東一の弓取り

 宇都宮公綱の出陣を知った楠木方の和田孫三郎は正成に、

 「先日の合戦に負け腹を立てて、京より宇都宮を向け候ふなる、今夜すでに柱松に着いて候ふが、その勢僅か六、七百騎には過ぎじと聞え候ふ。先に隅田・高橋が五千余騎にて向つて候ひしをだに、われ等僅かの小勢にて追つ散らして候ひしぞかし。その上今度は御方勝つに乗つて大勢なり。敵は機を失つて小勢なり。宇都宮たとひ武勇の達人なりとも、何程の事か候ふべき。今夜さか寄せにして、うち散らして捨て候はばや」(『太平記』)
 
 と言い、楠木正成はしばらく考え、そして、

 「合戦の勝負、必ずしも大勢・小勢に依らず。ただ士卒の志を一つにするとせざるとなり。されば大敵を見てはあざむき、小勢を見てはおそれよと申す事これなり。先ず思案するに、先度のいくさに大勢うち負けて引き退く跡へ、宇都宮一人小勢にて相向ふ志、一人も生きて帰らんと思ふ者よも候はじ。その上、宇都宮は坂東一の弓矢取りなり。紀・清両党の兵、元来戦場にのぞんで命を捨つる事、塵芥よりもなほ軽くす。その兵七百余騎、志を一つにして戦ひを決せば、当手の兵たとひ退く心なくとも、大半は必ず討たるべし。天下の事全くこのたびの戦ひに依るべからず。行く末遥かの合戦に、多からぬ御方、初度のいくさに討たれなば、後日の戦ひにたれか力をあはすべき。良将は戦はずして勝つ」(『太平記』)

 と言って、宇都宮氏が坂東一の弓取りであること、そして紀清両党の強さを「戦場で命を捨てることは、塵や芥よりも軽いもの」と評している。
 続けて正成は、

 「明日わざとこの陣を去つて引き退き、敵に一面目あるやうに思はせ、四、五日を経て後、方々の峰に篝をたいて、一むしむす程ならば、坂東武者のならひ、程無く機疲れて、『いやいや長居しては悪しかりなん、一面目有る時、いざや引つ返さん』と言はぬ者は候はじ。されば、懸くるも引くもをりによるとはかやうの事を申すなり。夜すでに暁天に及べり。敵定めて今は近付くらん。いざさせたまへ」(『太平記』)

 と言い、兵を退いてしまった。


両虎二龍の戦い

 夜が明け、宇都宮軍700余騎が四天王寺へ攻めかかるも、楠木軍は兵を退いており、戦いにはならなかった。
 そして京都に早馬の使者を立てて、敵を追い払ったことを報告し、六波羅探題や幕府方は宇都宮軍の行動を褒めて勝利を喜んだ。
 だが、楠木正成が言った通り、4、5日経つと、正成は和泉や摂津の野伏たちを4、5千人かり集めて、四天王寺周辺に篝火をたかせた。
 この動きに対し、宇都宮軍に緊張が走り、敵が攻めてくるかと思ったが、一向に攻めてくる様子がない。そこで紀清両党の輩が、

 「われ等が僅かの小勢にて、この大敵に当たらん事は、始終いかがと覚え候ふ。先日当所の敵を事ゆゑ無う追ひ落して候ひつるを一面目にして、御上洛候へかし」(『太平記』)

 と、先日敵と戦わずに追い散らしたから、面目は立ったはずと言うと、これに賛同する者が多くて、7月27日に宇都宮軍は京都へ戻った。それに入れ替わるようにして、翌日楠木軍が四天王寺に入り占領した。
 結局、宇都宮軍と楠木軍は一戦もしなかったのだが、『太平記』では、

 「誠に宇都宮と楠と相戦うて勝負を決せば、両虎二龍のたたかひとして、いづれも死を共にすべし。されば互ひにこれを思ひけるにや、一度は楠ひいて、謀を千里の外にめぐらし、一度は宇都宮退いて、名を一戦の後に失はず。これ皆智謀深く、おもんぱかり遠き良将なりしゆゑなりと、ほめぬ人も無かりけり」(『太平記』)」

 と、宇都宮軍と楠木軍が戦っていたら、二頭の虎と二匹の竜が戦うようなものだと評している。
 


幕府の滅亡

 それ以後も、宇都宮公綱は、紀清両党とともに倒幕軍と戦いを続けた。
 ところが、幕府軍として上洛していた足利高氏(尊氏)が寝返り、六波羅探題を攻め落としてしまった。また、鎌倉でも新田義貞の攻撃により執権北条高時が滅ぼされ、こうして鎌倉幕府は滅亡した。
 
 ちなみに『太平記』の世界はまだまだ続き、宇都宮公綱は幕府滅亡後に御醍醐天皇に降伏しているが、今回はここで筆をおさめておく。。
 『太平記』により、宇都宮は「坂東一の弓取り」と書かれ、宇都宮の名前とその強さが記録に残ったことは、注目に値すべきことであろう。