トップ栃木県・県央の城鹿沼市>鹿沼城

鹿沼城


   

   

   

読み・・・かぬまじょう

所在地・・・栃木県鹿沼市今宮町(旧鹿沼市)

別称・・・坂田城、亀城

築城年・・・不明

築城者・・・不明

主な城主・・・壬生氏、徳雪斎周長、神山氏(鹿沼氏)


壬生氏の力

 1509年、連歌師の柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)が下野国を訪た際、鹿沼の壬生綱重の館を訪れている。このことにより、既に1509年以前には壬生氏が鹿沼へ進出していたことが分かるが、どういう経緯で鹿沼へ進出したのかは分からない。
 壬生氏の主家である宇都宮家では、1512〜14年に「宇都宮錯乱」、1523年には「大永の内訌」と、2つの内紛が起こり、この内紛の中で壬生氏は宇都宮家の中で存在感を高めていく。

 宇都宮忠綱の叔父(弟?)興綱が、反忠綱派に推されて宇都宮家当主の座を奪ってしまった「大永の内訌」の際、忠綱は壬生綱房の鹿沼城へ逃れた。その数年後の1527年に忠綱は突然死去する。綱房は忠綱派の中心人物であったが、忠綱の死には綱房の裏切り説もある。
 興綱の下で、興綱擁立に積極的に動いた芳賀高経の力が増す中、綱房の力も高まっていった。綱房と高経は興綱と対立して1532年に興綱を隠居させ、1536年には興綱を自害へと追い込んでいる。
 興綱の跡を継いだ尚綱の代になると、今度は綱房と高経が対立し、尚綱が高経を殺害したことで綱房の力は絶大なものとなった。
 高経が亡くなった後、子の高照は那須氏を頼り、1549年に那須氏と宇都宮氏が戦った「早乙女坂の戦い」を引き起こす。この戦いで尚綱が戦死すると、綱房は高照と共に宇都宮城を占拠してしまった。
 (「戦国時代の芳賀氏まとめ」)

徳雪斎周長の台頭

 壬生綱房と芳賀高照が宇都宮城を占拠すると、芳賀高定は尚綱の遺児伊勢寿丸(広綱)を自領の真岡へと逃れさせた。
 芳賀高定は宇都宮城奪還への動きを行い、1557年には壬生綱雄を宇都宮城から追放させ、伊勢寿丸(広綱)を宇都宮城に入城させることに成功した。
 一方、宇都宮城を追われた壬生綱雄の動向はよく分からないが、壬生城へと戻り、綱房の弟で宇都宮氏寄りの立場であった徳雪斎周長と対立していったと思われる。周長は、おそらく鹿沼城を拠点にして支配体制を固めるべく動き、綱雄を1576年に殺害した。

壬生義雄の時代

 徳雪斎周長が壬生家内で実権を握る中、壬生城にいた壬生綱雄の子義雄は鹿沼城を奪還するべく北条氏と結びついた。義雄は1579年に皆川広照などの支援を受けて周長を打倒、義雄は鹿沼城へと入る。
 義雄の時代には、北条氏と反北条氏(佐竹・宇都宮氏を中心とする)の構図ができてくる。壬生家は一貫して北条氏側についていたわけではなく、反北条氏になったりと揺れ動いた時期もあったようだが、最終的には北条方であった。。
 1590年の豊臣秀吉による小田原攻めの際、北条氏と共に壬生家は滅亡する。

鹿沼氏とは?

 鎌倉時代、鹿沼には鹿沼権三郎入道教阿という人物がいたようである。
 また『皆川正中録』では、鹿沼右衛門太夫教清という人物が鹿沼にいて、宇都宮忠綱が鹿沼教清を倒し、壬生氏が鹿沼に入ったという記述がある。そしてその出来事は1523年に比定されている。
 鹿沼権三郎入道教阿と鹿沼教清の関係性は分からず、鹿沼教清が実在の人物なのかさえ不明である。『皆川正中録』の出来事も、連歌師の柴屋軒宗長が鹿沼の壬生綱重を訪れた年が1509年であるため年代が合わない。

 その一方で、戦国時代に鹿沼綱勝(鹿沼貞綱)という人物は鹿沼にいた。この人物は、壬生義雄の時代に壬生氏の重臣であった神山氏が、鹿沼氏へ改称されたと考えられている。


<現在の状況>

 本丸は野球場となっているものの、その周辺の遺構は度肝を抜かれるほど良好に残っている。特に、深い堀と高い土塁には、なにやら壬生氏の力を思い知らされているかのように感じる。


<あわせて読みたいページ>


 「壬生城」壬生城も壬生氏の居城。

 「羽生田城」鹿沼城と壬生城の中間にある城。

 「千手山」千手山公園にある鹿沼城の防御施設。


鹿沼市の城一覧

鹿沼城の地図→