トップ栃木県・県南の城栃木市>皆川城

皆川城


       

   

読み・・・みながわじょう

所在地・・・栃木県栃木市皆川城内町(旧栃木市)

別称・・・螺貝城

築城年・・・不明

築城者・・・皆川氏秀か?

主な城主・・・皆川氏、松平(能見)氏、米倉氏


第一次皆川氏

 皆川氏は、小山氏から分かれた長沼氏、その長沼氏から分かれた家である。
 具体的に言えば、小山氏の祖である小山政光の3人の子、朝光は小山氏を継ぎ、宗政は長沼氏の祖、朝光は結城氏の祖となった。長沼氏の祖となった宗政の孫宗員が、皆川氏を称したとされる。
 宗員から始まったとされる皆川氏が「第一次皆川氏」とされるが、第一次皆川氏には不明な部分が多い。
 元々皆川には「皆河」なる者の存在がいて、その関連性が不明である。また、宗員から始まった皆川氏は、鎌倉時代末期に皆川を没収されて断絶した。

第二次皆川氏

 皆川氏が再び皆川に入ったのは、皆川氏秀の時。だが、氏秀がどのような形で皆川へ入って来たのかは定かではない。また、氏秀は父秀宗と共に皆川へ入ってきたとも考えられているが、秀宗自体が謎の人物であるために、「第二次皆川氏」の興りについても不明な部分が多い。

 不明な部分がある皆川氏であるが、氏秀の子宗成の代になると、その名前が大きく表れる戦いが起こる。
 1523年、宇都宮忠綱が皆川領へ侵攻し、「川原田の戦い」が起こった。この戦いで、皆川宗成と弟平川成明(平川城主)が戦死し、皆川氏は大打撃を受けた。
 宗成の死によって家督を継いだのは成勝であり、宇都宮氏の内部争いが勃発する。

壬生綱房と芳賀高経の争い

 1526年、結城政朝が宇都宮忠綱を攻めると、芳賀興綱が宇都宮城を奪ってしまった。忠綱は鹿沼城の壬生綱房を頼って逃げたが、翌年に亡くなり(暗殺されたか?)、興綱は宇都宮家19代目の当主となる。
 芳賀興綱という人物は、宇都宮成綱(17代目)の弟で芳賀家に入っていた。つまり興綱は、甥の忠綱から宇都宮家の家督を奪ったことになる。
 その興綱は、壬生綱房と芳賀高経の力を得て家督を乗っ取ったものの、今度は逆に、壬生綱房と芳賀高経によって興綱は自害させられるという事件が起こる。

 興綱の跡を尚綱(俊綱)が継ぐと、尚綱の下で壬生綱房の権力が高まり、壬生綱房の台頭によって芳賀高経は次第に追い込まれた。高経は皆川成勝を味方にして1538年に児山城で挙兵するも敗れ、高経は1541年に殺害された。
 また、1539年には那須家でも那須政資と高資の親子が対立。宇都宮尚綱は政資に味方し、皆川成勝は高資の味方をしていることから、この頃の皆川氏は宇都宮氏と対立していた。

 宇都宮尚綱と敵対していた皆川氏であったが、いつの頃からか尚綱に従っている。
 年不詳八朔(8月1日)の「宇都宮尚綱書状」(秋田藩家蔵文書)によると、宇都宮尚綱が壬生氏を攻撃した際、

 「為後詰向壬生中務太輔在所、皆川弾正少弼方・同左衛門大夫・西方又三郎方打出、壬生成敗、悉打散候」

 と、宇都宮尚綱の後詰として、皆川氏と西方氏が壬生氏を攻撃しており、年不詳ながらも、1540年頃から尚綱が亡くなる1549年までの間に従ったものと見られる。

皆川俊宗の動き

 1549年、「早乙女坂の戦い」が起こり、宇都宮尚綱は那須氏との戦いで戦死する。さらに宇都宮氏に追い打ちをかけるように、、尚綱の戦死後、壬生綱房が宇都宮城を乗っ取ってしまった。
 尚綱の子伊勢寿丸(広綱)は、芳賀高定に擁されて城を脱出した。芳賀高定は益子勝宗の子で芳賀家を継ぎ、高定の尽力と佐竹氏の援軍により、広綱は1557年に宇都宮城への復帰を果たす。
 この頃の皆川氏の当主は成勝の子で俊宗。
 壬生綱房の宇都宮城占領後、皆川氏がどういう立場にいたのかは分からない。ただ、上杉謙信が関東出兵を行った1560年、謙信に従った関東の武将達が記されている「関東幕注文」の中に皆川氏の名前がある。皆川氏は「宇都宮へ寄衆」となっているが、宇都宮広綱が宇都宮城復帰後、広綱に従っていたことが分かる。

 上杉謙信が関東出兵を行って北条氏と戦うと、宇都宮氏も北条氏と上杉氏の影響を受けざるを得ない。
 宇都宮広綱の時代は、芳賀高継、岡本宗慶、壬生周長、皆川俊宗が互いに権力闘争をしながら広綱を支えていた。その中でも岡本宗慶は上杉派であり、皆川俊宗は北条派。
 1572年正月、皆川俊宗は岡本宗慶を殺害し、宇都宮城を占拠する事件が起こる。前年に北条氏康が死去した北条氏は、上杉氏との同盟を破棄して武田氏と結んだ。その影響で、皆川俊宗は上杉派の岡本宗慶を殺害し、北条派の自分が権力を握ることで、宇都宮家の外交方針を親北条へと変えようとしたのであろう。
 もっとも、このような皆川俊宗の台頭は長くは続かない。同年の1572年12月、佐竹義重が宇都宮広綱を援けて皆川俊宗討伐の軍を発し、翌年に皆川俊宗は亡くなる。

皆川俊宗討伐の問題

 実は、皆川俊宗討伐は容易な問題ではなかった。
 皆川氏の背後にいる北条氏、さらには北条氏と同盟関係にある武田氏を考慮し、慎重に扱わなければならない問題であったのである。


 天正元年(元亀4年、1573)2月25日「宇都宮広綱書状写」(佐竹文書)で、宇都宮広綱は武田氏の家臣土屋右衛門尉に、

 「皆川山城守對廣綱度々分外之扱増進之間、義重其外味方中相談」
 皆川山城守(俊宗)が、宇都宮広綱に対する度々の「分外之扱」が増えており、佐竹義重達に相談をした結果、

 「及十ヶ城山城拘之地属手裏候、氏政當口出張、彼等之儀も、畢竟皆川所行無是非候、彌無念候」
 皆川氏の城を10城を手中にするも、北条氏が皆川氏の援軍として現れたことを残念に思うと報告している。


 また、佐竹義重も皆川俊宗討伐に際し、元亀4年(1573)2月14日「佐竹義重書状写」(秋田藩家蔵文書)で、赤坂左馬助(陸奥赤坂氏?)に、

 「皆川山城守、宮中へ数度之慮外、於義重も無其曲候條」
 皆川山城守(俊宗)の数度の「慮外」に対し、佐竹義重も残念に思い、

 「皆川之地近邊深澤之城為始十一ヶ城責落」
 深沢城をはじめとして、皆川氏の城を11城攻め落としたことを報告している。


 どちらも、皆川俊宗の宇都宮広綱に対する態度は、「分外之扱」や「慮外」といったもので、その横暴ぶりを伝える内容である。
 宇都宮広綱に関して言えば、広綱は武田氏に皆川俊宗討伐を報告するとともに、北条氏が皆川氏の援軍をして現れたことの残念さを伝える。 北条軍が進出してくると、1572年12月に「多功原の戦い」が起こり、宇都宮・佐竹軍は北条軍を撃退した。
 さらに北条氏は、翌1573年9月に小山氏領の「粟志川」を攻め、小山氏・壬生周長(注)・佐竹義重が北条軍と戦っている。

 皆川俊宗討伐は、戦国時代末期に北条氏と宇都宮氏・佐竹氏が激しい戦いを繰り広げるが、その序幕となってしまったのである。

(注):壬生家も当時は2つに分かれ、鹿沼城の壬生周長と壬生城の壬生綱雄。
  壬生周長は宇都宮氏に接近し、宇都宮氏の外交を担って反北条、親佐竹。それに対して壬生綱雄は親北条。

織田信長の影響

 1574年閏11月19日、関宿城が開城して北条氏の支配下に入った。これにより、北条氏は北関東へ本格的に進出。1575年には小山氏の祗園城を攻略し、小山秀綱は佐竹氏を頼って逃げた。佐竹氏、結城氏、宇都宮氏などは、秀綱の祗園城復帰を目指し、祗園城を攻撃するも失敗。
 ところが、1578年に上杉謙信が亡くなると関東の情勢が変わる。北条氏は武田氏との同盟を破棄し、急成長しつつある織田信長と同盟(臣従か?)を結び、武田氏は北条氏との同盟を破棄して上杉氏と同盟を結んだ。その後、小山秀綱は祗園城へと戻ることができたが、その背後には信長の力があったのである。

 このように織田信長の勢力が関東へと及び始めると、皆川広照は信長に馬を贈り交流を持つ。1581年11月のことであるが、この時はまだ武田氏が健在であるから、広照の動きは実に速い(「信長への贈り物」参照)。
 1582年3月に信長は武田氏を滅ぼし、滝川一益を厩橋城に入れて関東へ進出するも、6月2日「本能寺の変」によって信長が急死。すると、関東の情勢が再び変わった。
 信長の急死後、北条氏は厩橋城にいた信長の家臣滝川一益を「神流川の戦い」で破り、武田氏の旧領である信濃・甲斐へ侵攻した。同じく徳川家康も信濃・甲斐へ侵攻し、「天正壬午の乱」と呼ばれる北条氏と徳川氏の戦いが起こった。この時、皆川広照は徳川方として出陣している。
 信長に馬を贈って交流を持った広照は、信長の死去後は、家康と頻繁に交流を持つようになる。

沼尻の戦い後

 1584年、「小牧・長久手の戦い」が起こって、豊臣秀吉と徳川家康が戦った。北関東でもその影響があり、「沼尻の戦い」として北条氏と宇都宮氏・佐竹氏が戦っている。
 この時、皆川広照の立場は複雑で、皆川氏、北条氏、徳川氏とは三角関係にあった。
 北条氏と徳川氏は同盟関係(「天正壬午の乱」の後に両者は同盟を締結)であり、徳川氏と皆川氏は良好関係、皆川氏と北条氏は敵対関係であった。

 沼尻の戦いは和議によって終わるも、皆川氏は北条氏からの攻撃を受け続けて北条氏に属した。
 こうして北条氏に属した皆川広照は、1590年の豊臣秀吉による小田原攻めの際、小田原城に入って籠城した。籠城するが、すぐに秀吉に降伏。4月3日から小田原城の戦いが行われ、4月8日に広照は降伏していることから、広照の降伏は非常に早い。
 小田原攻めの際、北条方に属している関東の城は秀吉の派遣軍によって攻撃された。皆川城に関しても攻撃を受けたと言われるが、広照の降伏が早いので、実際のところどうなのであろうか・・・

 小田原の戦い後、皆川広照は徳川家康の家臣となり、家康の家臣として所領を安堵された。
 1591年、広照は居城を栃木城に移す。




江戸時代へ