トップ>栃木県・県南の城>足利市>足利陣屋
足利陣屋


読み・・・あしかがじんや
所在地・・・栃木県足利市雪輪町
築城年・・・1705年(立藩)、1758(陣屋築く)
築城者・・・戸田氏
主な城主・・・戸田氏
足利藩戸田氏
足利藩は、1705年に戸田忠利が1万1000石を与えられ立藩した。戸田忠利は宇都宮藩主戸田忠昌の弟である。
1758年、戸田忠言が足利藩の陣屋を雪輪に築いた。足利氏の馬印が「雪輪」であったことから、雪輪と名付けられたという。
<現在の状況>
足利市中央通り沿いに「陣屋大門」(地図)の石碑が建っている。そしてその石碑から北へ約130メートル先に足利陣屋跡(地図)があった。
また旭町には、足利陣屋の移築門(地図)が残っている。
<あわせて読みたいページ>
「栃木陣屋」足利藩が都賀郡内を管轄するため、栃木市旭町に設置した出張陣屋。
「宇都宮城」足利忠利の兄、足利忠昌が藩主を務めた宇都宮藩。
足利陣屋の地図→
紫の☆マークが足利陣屋に関連するもの
