トップ>県外の城>宮城県>大崎市>古川城
古川城

読み・・・ふるかわじょう
所在地・・・宮城県大崎市古川二ノ構(旧古川市)
築城年・・・室町時代
築城者・・・大崎氏
主な城主・・・大崎氏、古川氏、木村清久、鈴木氏
古川氏
大崎氏7代目教兼の第六子がこの地に居を構えたという。
その後、大崎氏の家臣、古川刑部、古川弾正が城主となった。
古川刑部は、新田頼遠が大崎氏に対して反乱を起こした際、古川氏も大崎氏に対して反乱を起こした。伊達家が大崎氏に味方し、伊達軍によって古川氏は敗れた。
伊達家の所領
豊臣秀吉による奥州仕置によって大崎氏は没落し、木村清久が古川城の城主になった。だが、葛西・大崎一揆が勃発して清久は失脚し、一揆平定に活躍した伊達政宗にこの地が与えられた。
伊達家の所領となった古川城には、鈴木元信が配置された。鈴木氏は3代目の宗貞の時、桃生郡深谷に移されて古川城は廃城となった。
<現在の状況>
大崎市役所のすぐそばに古川城はあり、古川第一小学校が本丸跡である。
小学校の正門付近に建つ案内板により、かつて存在した土塁の写真を見ることができる。
<あわせて読みたいページ>
「名生城」大崎氏の拠点。
「寺池城」木村清久の父、木村吉清の居城。
「佐沼城」葛西・大崎一揆の舞台の1つ。
古川城の地図→
