トップ>栃木県・県北の城>さくら市>勝山城
勝山城

読み・・・かつやまじょう
所在地・・・栃木県さくら市氏家(旧氏家町)
別称・・・氏家城
築城年・・・1190〜1199年
築城者・・・宇都宮公頼
主な城主・・・氏家氏、芳賀氏
氏家氏誕生の地
宇都宮公頼は、宇都宮朝綱(宇都宮氏3代目)の子で、勝山城を築き「氏家」を名乗った。氏家氏の誕生である。氏家氏は6代目綱元で途絶えてしまい、その後、芳賀高家の子高清が勝山城主となった。
勝山城は、宇都宮氏にとって北方の拠点として重要な役目を担っており、那須氏と度々戦った。
宇都宮氏が1597年に改易となると、勝山城も廃城となる。
<現在の状況>
「ミュージアム氏家」の場所に勝山城はある。本丸跡の周囲の土塁と堀は、驚くほど見事で素晴らしい。
<あわせて読みたいページ>
「宇都宮城」氏家氏の本家、宇都宮氏の居城。
「芳賀城」氏家氏に代わって勝山城主となった、芳賀氏の居城。
「飛山城」勝山城、芳賀城の他に、芳賀氏が城主となった城。
<さくら市の城一覧>
勝山城の地図→
