トップ>栃木県・県央の城>真岡市>中村城
中村城




読み・・・なかむらじょう
所在地・・・栃木県真岡市中(旧真岡市)
築城年・・・1156年?
築城者・・・藤原朝宗
主な城主・・・中村氏
伊達家の祖?
藤原朝宗の子、宗村は源頼朝に従って奥州征伐に行った。その時の功により、宗村は伊達郡と信夫郡を与えられた。宗村は長男義広と同地に住み、伊達氏を称したという。
したがって、2代目の中村城主は、宗村の2男朝定が継いだのである。
伊達氏の発祥地とされる場所は、ここ中村と、茨城県筑西市の伊佐である。
中村経長
南北朝の動乱期、中村経長は、伊達行朝と共に北畠顕家の軍に従って戦ったが、伊佐城で高師冬に破れた。
経長は中村城に逃れ、宇都宮公綱を頼ったのである。
落城
1544年、中村城は水谷正村(蟠竜斎)に攻められた。時の城主中村玄角は、子時長と防戦したが討死した。
時長は城を焼いて宇都宮に逃れ、その後米沢に行き伊達政村の家臣となった。これによって、城は廃城となった。
1546年、宇都宮尚綱は中村城の奪還を図る。尚綱は武田信隆に軍勢を与えて、水谷正村(蟠竜斎)の居城久下田城を攻めさせたが破れ、中村の土地は蟠竜斎の領地となった。
<現在の状況>
中村城には遍照寺が建っている。遍照寺を囲む堀は、驚くほど良好に残っていて見事である。
ちなみに、中村城の近くにある中村八幡宮では、毎年流鏑馬が行われている。鎌倉時代から続いている伝統行事であり、こちらも見物である。
<あわせて読みたいページ>
「伊佐城」伊達氏の発祥地とされるもう1つの場所。
「栃木県と伊達」ブログ「九鬼の響き」、中村城についての記事。
<真岡市の城一覧>
中村城の地図→
