トップ>城以外のあれこれ>木造太田道灌坐像
木造太田道灌座像
所在地・・・東京都北区赤羽西1丁目
●案内板より抜粋
「道灌堂の厨子内には、太田道灌の坐像が安置されています。像は、道灌の命日である7月26日にちなんで毎月26日に開扉されます。道灌堂は道灌の250回忌にあたる享保20年(1735)7月に建立され、厨子は350回忌にあたる天保6年(1835)7月に制作されました。
太田道灌(1432〜1486)は室町時代の武将で、扇谷(おうぎがやつ)上杉家に仕えて30余度にも及ぶ合戦に参加したといわれますが、長禄元年(1457)4月に江戸城を築いたことで知られています。
像は頭を丸めており、道灌が剃髪した文明10年(1478)2月頃から同18年に没するまでの晩年の姿を映しています。体には胴服を着けており、左脇には刀一振が置かれています。正面を向き、右手で払子(ほっす)を執って、左手でその先を支え、左膝を立てて畳座に坐しています。像高は44・5センチ、構造は檜材の寄木像です。頭部は前後2材矧(は)ぎで玉眼を嵌入(かんにゅう)し、差首としています。胎内に納入されていた銘札によると、元禄8年(1695)静勝寺(じょうしょうじ)第6世の風全恵薫によって造立され、以後、6回の修復が施されました。現在の彩色は、昭和62年(1987)4月に行われた修復によるものです。
像は、道灌が没してから200年以上も後に造立されたものではありますが、その風貌を伝える唯一の木造として大変に貴重で、平成元年(1989)1月に北区の指定有形文化財に指定されました」