トップ>栃木県・県南の城>足利市>足利氏館
足利氏館



読み・・・あしかがしやかた
所在地・・・栃木県足利市家富町
別称・・・足利氏居館、足利氏宅跡
築城年・・・1185〜89年
築城者・・・足利義兼
主な城主・・・(源姓)足利氏
足利義兼
源頼朝が伊豆で兵を挙げると、足利義兼はこれに加わった。源頼朝の義兄弟として、常に頼朝と行動した。そのため義兼は、鎌倉幕府創立の柱石とも言える。
義兼は1185〜89年に居館を構えたが、1説には祖父の義国が築営し、義康、義兼の3代の居館であったという考えもある。
名刹、鑁阿寺
鑁阿(ばんな)寺は、足利義兼が1189年に子義氏の誕生と同時に敷内に寺仏堂を建て、大日如来像を安置したのが始まりといわれている。「鑁阿」という名前は、1196年に最愛の妻時子が死に、義兼は高野山で修法の道を学び、真言宗徒「鑁阿」と号したところから付けられた。
義兼の子、義氏は堂塔伽藍を建立した。こうして足利氏の居館は、鑁阿寺(足利氏の氏寺)に姿を変え繁栄した。
<現在の状況>
鑁阿寺が足利氏館跡である。鑁阿寺自体が見事であるが、四方を囲む堀と土塁も見事。
<あわせて読みたいページ>
「足利城」藤姓足利氏の居城。
「足利学校」坂東の大学。
足利氏館の地図→
