トップ>栃木県・県央の城>芳賀町>稲毛田城
稲毛田城

読み・・・いなげだじょう
所在地・・・栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田
築城年・・・697〜707年?
築城者・・・乙貫氏?
主な城主・・・綱川氏?乙貫氏?稲毛田氏?
乙貫氏
稲毛田城については、綱川氏が居城としていた説、乙貫氏が築いて居城としていた説、それに稲毛田氏が居城としていた説があるが、詳細なことは分からない。
有力な説としては、文武天皇の時代(697〜707年)に乙貫朝景が築城したといわれる。それによると、孫の朝英の代に平将門に攻められて乙貫氏は降伏。その後、乙貫氏は藤原秀郷を頼って助けられるも、源頼義によって滅ぼされたという。
乙貫氏の後には稲毛田氏が城主となり、稲毛田氏が滅んだ後に綱川氏が城主となったのであろうか。
<現在の状況>
崇真寺に堀が残っているという記述を目にしたが、現在ではそれを確認できず、破壊されてしまったものと思われる。確認できる土盛は、後世に作られたものであろう。
<あわせて読みたいページ>
「祖母井城」稲毛田城から南にある城。
<芳賀町の城一覧>
稲毛田城の地図→
