トップ>県外の城>東京都>北区>稲付城
稲付城

読み・・・いなつけじょう
所在地・・・東京都北区赤羽西1丁目
築城年・・・文明年間(1469〜1487)
築城者・・・太田道灌
主な城主・・・太田氏
中継の城
稲付城は、築城の名手で知られる太田道灌が築城した。道灌は、扇谷上杉氏の筆頭家老として仕えていた。
稲付城は、江戸城と岩槻城を中継するために築かれた城である。
道灌の死後、城跡には草庵が建てられて、「道灌寺」と称された。さらに江戸時代になると、道灌の子孫太田資宗が寺を整備拡張し、寺の名を道灌の戒名「香月院殿春苑静勝大居士」からとって「静勝寺」と改め、太田家の菩提寺とした。
<現在の状況>
城跡の静勝寺は、JR赤羽駅のすぐ近くにある。立派な石碑、急峻な階段が印象的だ。
<あわせて読みたいページ>
「木造太田道灌坐像」稲付城内にある太田道灌の木造、毎月26日に見られる。
稲付城の地図→
