トップ>栃木県・県央の城>宇都宮市>石井城
石井城

読み・・・いしいじょう
所在地・・・栃木県宇都宮市石井町(旧宇都宮市)
築城年・・・弘安年間(1278〜88年)
築城者・・・横田業澄
主な城主・・・石井氏
石井氏
横田氏の初代、横田頼業の孫である業澄が石井郷を与えられて石井氏となった。
業澄の子は石井五郎といい、宇都宮氏が改易した頃の城主は、石井主計であったという。
鎌倉公方の攻撃
応安元年(1368)10月の「南部法言軍忠状写」(諸家文書纂)によると、甲斐の南部右馬助入道法言が「凶徒退治」(平一揆のことであろう)の為、6月15日に甲斐を発した。
6月25日に鎌倉公方足利基氏に従うと、8月5日に宇都宮氏綱を討伐するために宇都宮へ向かい、そして、
「同9月6日於石井城之合戦致忠節畢」
と、9月6日に石井城で合戦している。
<現在の状況>
城跡は田園風景となる。民家に見えるのは、土塁の跡であろうか。
<あわせて読みたいページ>
「宇都宮城」宇都宮氏の居城。
「横田城」横田氏の居城。
「横田氏一族」横田氏一族の系図。
石井城の地図→
