トップ>栃木県・県北の城>大田原市>片府田館
片府田館

読み・・・かたふたやかた
所在地・・・栃木県大田原市片府田(旧湯津上村)
築城年・・・鎌倉時代
築城者・・・福原久隆
主な城主・・・福原氏
福原氏の居城
那須資隆の四男久隆が福原に分知され、片府田に片府田館を築いた。そして久隆は福原氏を称し、以後、片府田館は福原氏累代の居城となった。
1590年、豊臣秀吉の小田原征伐の際、福原資孝は秀吉に会って本領3500石を安堵された。天正年間(1573〜1592年)に次代資保は秀吉の命により、新しい居城を佐久山に御古屋敷館を築いて移り住んだことで、片府田館は廃城になる。
<現在の状況>
現在は一面水田となるも、片府田館と書かれた矢印の看板(写真左)がいて、場所は分かりやすい。
<あわせて読みたいページ>
「烏山城」那須氏の居城。
「黒羽城」福原資孝の兄、大関高増の居城。
「大田原城」福原資孝の弟、大田原綱清の居城。
片府田館の地図→
