トップ>栃木県・県央の城>宇都宮市>大堀館(1号)
大堀館(1号)


読み・・・おおほりやかた
所在地・・・栃木県宇都宮市新里町(旧宇都宮市)
別称・・・大堀城
築城年・・・不明
築城者・・・不明
主な城主・・・半田氏
半田藤右衛門
大堀館の城主、半田藤右衛門は戦国時代に活躍している。すなわち、天正2(1574)年3月26日の「芳賀高継書状写」(小田部庄右衛門氏所蔵文書)に、
「鹿沼朝懸致之候處、各出合敵五十余人討捕候条」
と、芳賀高継が半田藤右衛門尉に送っている。
鹿沼勢が朝早くに攻め入ってきたところを、半田藤右衛門が討ち取ったというものである。
<現在の状況>
城跡は非常に良好に残っている。特に北側の堀は、驚くほど見事である。素晴らしい!
<あわせて読みたいページ>
「宇都宮城」宇都宮氏代々の居城。
「大堀館(2号)」大堀館(1号)の南東にある城。
「藤本館」大堀館と同じく、新里地区にある城。
「驚きの堀跡」ブログ「九鬼の響き」、大堀館についての記述。
大堀館(1号)の地図→
