トップ県外の城茨城県八千代町>太田城

太田城




   

読み・・・おおたじょう

所在地・・・茨城県結城郡八千代町太田

築城年・・・不明

築城者・・・多賀谷氏

主な城主・・・多賀谷三経


多賀谷三経

 戦国時代末期、多賀谷氏は太田多賀谷氏と下妻多賀谷氏の2つに割れた。

 1589年、多賀谷重経は子虎千代を和歌城に入れた。虎千代は翌年元服し、烏帽子親石田三成の「三」の字をとって「三経」と名乗った。その三経が和歌城に入ると、太田城の築城が始まり、翌1590年に完成しつつあった太田城へ入った。これが太田多賀谷氏である。
 また重経は、佐竹義宣の弟宣家を養子として迎えて多賀谷宣家と名乗らせた。この宣家が多賀谷城を継ぎ、下妻多賀谷氏となった。

太田多賀谷氏

 2つに分かれた多賀谷氏は、互いに別々の道を辿ることになる。

 検地が行われると、多賀谷氏の所領は大きく削られた。これは重経が秀吉に反抗的な態度を取り、朝鮮出兵への出陣を拒んだことによるとされる。
 豊臣秀吉の小田原攻めが行われると、多賀谷氏は秀吉に味方して所領を安堵された。その際、結城氏の家臣となることを命じられた。元々多賀谷氏は結城氏の家臣であったが、独立を図って勢力を拡大していた。そのために、結城氏に再び属することには不満があり、この不満が朝鮮出兵への拒否へと繋ったのである。
 検地によって没収された地には太田多賀谷氏の所領も含まれ、結城領となった。
 関ヶ原の戦いでは、太田多賀谷氏は結城氏に従って徳川家康方につき、下妻多賀谷氏は佐竹義宣とともに石田三成方についた。合戦後、多賀谷氏の所領は全て没収された。
 その後、太田多賀谷氏は結城氏の越前転封に伴い越前に移り、下妻多賀谷氏は佐竹氏に家臣となって、佐竹氏の秋田転封に伴い秋田へ行くこととなる。


<現在の状況>

 広範囲にわたって遺構が見られる。写真上は愛宕神社にある土塁で、写真下は龍昌院の東側にある土塁と堀である。
 特に、龍昌院の東側にある遺構は立派に残っていて素晴らしい。


<あわせて読みたいページ>


 「和歌城」太田城を築く前の多賀谷三経の居城。

 「多賀谷城」多賀谷氏の居城。

太田城の地図→