トップ>県外の城>群馬県>太田市>反町館
反町館


読み・・・そりまちやかた
所在地・・・群馬県太田市新田反町町(旧新田町)
別称・・・反町城
築城年・・・鎌倉時代〜南北朝時代
築城者・・・新田義貞
主な城主・・・新田義貞、大館氏明、新田義興、矢内時英
新田義貞の築城
反町館は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、新田義貞によって築城されたという。
新田義貞が各地を転戦すると、大館氏明が城を預かり、義貞の子義興も一時ここにいたという。
金山城の支城
戦国時代になると、反町館は金山城の支城として改修され、堅固な城郭となった。
1584年、北条氏が金山城を攻める際、北条氏邦は反町館を本陣としている。
1590年に北条氏が滅亡すると、反町館は廃城となる。
<現在の状況>
反町館は、新田荘遺跡の1つで、国指定史跡である。照明寺(通称、反町薬師)が反町館跡で、場所は分かりやすい。
寺の周囲を堀が囲み、土塁も確認できる。幅広い堀がとても印象的である。
<あわせて読みたいページ>
「江田館」反町館と同じく新田荘遺跡の1つ。
「金山城」由良氏の居城。
反町館の地図→
