トップ県外の城山形県>山形市>山形城

山形城

 

南門にある石垣が、築城当時の面影を残している。   堀。霞城公園(山形城)を囲っている。

復元された二の丸東大手門。ここから二の丸に入る。   二の丸から東大手門を撮影。

二の丸にある最上義光像。   現在、本丸の復元工事がされている。

     

所在地・・・山形県山形市霞城町

別称・・・霞ヶ城

築城年・・・1357年

築城者・・・斯波兼頼

主な城主・・・最上氏

 

斯波兼頼

 斯波兼頼は出羽国司・按察使として1356年に山形に入部し、その翌年山形城を築城した。室町幕府は兼頼に、幕府勢力の拡大のため、出羽国から南朝勢力を追い払うことを命じた。兼頼が築城した山形城は、本丸程度の規模の館であったらしい。兼頼は軍事面よりも行政・経済面で手腕を発揮し、今日の山形市の礎をつくった。

最上氏

 兼頼の子孫は山形に居住して最上を名乗った。そして、最上家の在地権力の強化を図る為に、領内の要所に子弟や家臣を配置し、それぞれに城を築かせた。これらの城は、応永年間(1394〜1428年)頃に築城された。しかし、文永年間(1469〜1487年)頃から、これらの勢力が独立の傾向を強くし、最上家の権力が衰えたことによって、最上宗家と対立。こうして戦国時代を迎えることになる。

最上義光時代の山形城

 11代目の最上義光によって、山形城は本格的に拡張整備された。天正年間(1573〜1592年)には、最上宗家と対立する勢力を討伐平定し、最上家の権力回復に成功した。
 1600年の関ヶ原の戦いの際、最上家は東軍についた。そのため、最上家は西軍の上杉家の名将直江兼続に攻められた。直江軍は、山形城付近まで攻め寄せてきたが、関ヶ原での敗報を伝えられた直江軍は急遽引き揚げ、山形城は戦火を免れた。その折、兼続が山形城の西にそびえる富神山に登り、山形城を望んだところ、かすみがかかって見えなかったところから、「霞ヶ城」といわれるようになったという。
 義光は関ヶ原の戦いの功によって、置賜を除く山形全域を支配するに至り、57万石を領することになった。新領地の要所には家臣を配置し、最上家の全盛期を迎えた。

 

江戸時代へ

江戸時代へ