トップ県外の城京都府>京都市>淀城

淀城




   

読み・・・よどじょう

所在地・・・京都府京都市伏見区淀本町

築城年・・・1623年

築城者・・・松平定綱

主な城主・・・松平氏、永井氏、石川氏、松平氏、戸田氏、稲葉氏


淀城の築城

 1623年、徳川2代将軍秀忠は松平定綱に淀入部を命じ、3万5000石で淀藩が立藩した。淀の地は、桂川、宇治川、木津川の3川が合流する水陸の要所であった。
 淀城は、伏見城が同年の徳川3代将軍家光の将軍宣下に伴い廃城となったため、伏見城に代わる京都護衛の役割を担わされたという。
 淀城は、伏見城の建築物や二条城の旧天守閣などを移築し、1625年に完成した。城の様子は、本丸、二の丸、三の丸の他に多数の櫓が設けられて、二重三重の堀をめぐらしていた。

入れ替わる城主

 1633年、松平定綱は美濃大垣へ転封となり、代わって下総古河から永井尚政が10万石で入った。
 尚政は、城下町の拡張と家臣団屋敷の造成などを行った。尚政の子尚征(7万3600石)の時に丹後宮津へ転封となると、石川憲之が伊勢亀山から6万石で入る。
 石川氏は、憲之、義孝、総慶と続き、検地や国絵図作成などをして幕政に参与した。1711年、石川総慶が備中松山へ転封し、その後に戸田光熙が美濃加納から6万石で入った。
 戸田光熙が1717年に死去して光慈が相続すると同時に戸田氏は志摩鳥羽へ転封、続いて松平乗邑が伊勢亀山から6万石で入る。
 松平乗邑は1723年に下総佐倉へ転封、同じく下総佐倉から稲葉正知が10万2000石で入った。
 稲葉氏は、稲葉正知から、正任、正恒、正親、正益、正弘、正ェ、正備、正発、正守、正誼、正邦と12代続いて、正邦で幕末を迎える。
 1868年1月、鳥羽・伏見の戦いが起こった。その際、旧幕府軍が淀城を頼って退却したが、淀城の門は閉ざされていた。
 正邦は1868年3月から閏4月まで謹慎し、謹慎の後は淀城に戻った。1869年6月、正邦は淀藩知事に任じられるも、1871年の廃藩置県に際し藩知事を解任された。


<現在の状況>

 淀城は、京阪本線「淀駅」のすぐ目の前にあり、駅を降りると石垣が間近に迫ってくる。城跡は現在公園となり、美しい景観が広がっている。
 なお、豊臣秀吉の側室淀君ゆかりの淀城とは別物。

淀城の地図→