トップ栃木県・県南の城下野市慈眼寺御成御殿

慈眼寺御成御殿


   

   

読み・・・じげんじおなりごてん

所在地・・・栃木県下野市小金井1丁目(旧国分寺町)

築城年・・・不明

築城者・・・不明

主な城主・・・不明


慈眼寺

 慈眼寺は、1196年に上野の豪族新田義兼によって開基、新田一族の祈願所として建立されたと伝わる。
 室町時代には、京都醍醐寺の直末寺院となり、室町幕府の庇護を受けて大いに栄えた。
 江戸時代に入ると、1649年、3代将軍家光から御朱印20石を賜った。そして住職は毎年正月、江戸城に年始参内を許され、その際は10万石大名の待遇を受けた。

小休所と昼休所

 その慈眼寺は、1649年の徳川家綱の日光社参までは将軍の小休所とされていて、1728年の8代将軍吉宗の日光社参以降は昼休所となった。
 慈眼寺境内には御成御殿が建てられていた。


<現在の状況>

 慈眼寺は立派なお寺である。慈眼寺の本堂南側に御成御殿があったとされ、遺構と断定はできないが、凹凸が見られる。


<あわせて読みたいページ>


 「持宝寺」徳川吉宗の日光社参の際、小休止として用いられた小山市内の寺。

 「小金井陣屋」慈眼寺の向かい側にあり、佐倉藩の飛び地を治めるために設置された陣屋。

 「新田代官陣屋」慈眼寺御成御殿から南にあり、天領を治めるために設置された陣屋。

 「開運寺御成御殿」下野市石橋の開運寺にあった御成御殿。

 「歴史を知る看板文字」ブログ「九鬼の響き」、「慈眼寺御成御殿」の記事。


下野市の城一覧

慈眼寺御成御殿の地図→