トップ>栃木県・県央の城>鹿沼市>千渡城
千渡城




読み・・・せんどじょう
所在地・・・栃木県鹿沼市千渡(旧鹿沼市)
別称・・・上の城、上城
築城年・・・1573〜91年?
築城者・・・宇都宮氏
主な城主・・・宇賀地氏
鹿沼城への備え
千渡城は、宇都宮氏が天正年間(1573〜91年)に、支配下の諸城を整備する際に築かれたといい、府所城、深津城、茂呂城、石川城とともに壬生氏への備えだった。
1597年、宇都宮氏の滅亡によって千渡城は廃城となる。
<現在の状況>
宝性寺境内が千渡城跡である。宝性寺の周囲を土塁と堀が囲み、素晴らしい遺構が残っている。
<あわせて読みたいページ>
「宇都宮城」宇賀地氏の主家、宇都宮氏の居城。
「鹿沼城」壬生氏の鹿沼城への備えが、千渡城の役割であった。
「石川城」石川氏の城であり、千渡城と同じく鹿沼城への備えとしての城。
「深津城」小林氏の城であり、千渡城と同じく鹿沼城への備えとしての城。
「茂呂城」市田氏の城であり、千渡城と同じく鹿沼城への備えとしての城。
<鹿沼市の城一覧>
千渡城の地図→
