トップ県外の城埼玉県羽生市>羽生城

羽生城


       

読み・・・はにゅうじょう

所在地・・・埼玉県羽生市東5丁目

築城年・・・1540年代

築城者・・・広田直繁、木戸忠朝

主な城主・・・広田直繁、木戸忠朝、中条出羽守、成田長親、大久保忠隣


上杉氏の最前線基地

 羽生城は1540年代、古河公方の家臣であった広田直繁と木戸忠朝の兄弟によって築かれた。
 その後、1552年に羽生城は北条氏の攻撃によって落城し,、中条出羽守が城代となった。
 1560年、上杉謙信が関東へ出兵する。その際、広田直繁と木戸忠朝はこれに従って羽生城を落城させ、謙信は羽生城を両者に与えた。
 木戸忠朝は1561年に皿尾城へと移り、広田直繁が羽生城を守った。1570年には広田直繁が館林城へと移り、代わって木戸忠朝が羽生城へと入る。
 羽生城周辺では上杉氏と北条氏との間で抗争が繰り広げられた。上杉氏の最前線基地であった羽生城だが、1574年に謙信は破却する。越後と羽生城の距離が遠いことを恐れてのことであり、謙信は木戸忠朝以下の将兵を膳城へと移した。これによって羽生城は北条氏の家臣忍城主成田氏のものとなり、成田長親が羽生城に入った。
 やがて北条氏滅亡後、徳川家康が関東へ入ると大久保忠隣が羽生城主となった。忠隣は後に父忠世の遺領も継いで初代小田原藩主となるが、1614年に改易となる。忠隣の改易によって羽生城も壊された。以後、羽生の地は天領となった。


<現在の状況>

 天満宮に「羽生城址」の碑が建っており、天満宮が天神郭の跡である。「羽生城址」の碑だけが、羽生城の存在を教えてくれているかのようである。

羽生城の地図→