トップ>栃木県・県南の城>小山市>新田代官陣屋
新田代官陣屋


読み・・・しんでんだいかんじんや
所在地・・・栃木県小山市羽川
築城年・・・江戸時代
築城者・・・不明
主な城主・・・吉田久左衛門、小出大助
幕府代官陣屋
この地は、安永年間(1772〜81)から、文政年間(1818〜30)まで、天領であった。その関係から、陣屋は幕府の代官陣屋とされているが、詳細は不明である。
宝暦年中(1751〜64)の代官吉田久左衛門、寛政年中(1789〜1801)の代官小出大助は、善政を行ったという。
<現在の状況>
国道4号線沿いに案内板が建つ。新田代官陣屋は、羽川薬師堂の南側にあったといわれている。
<あわせて読みたいページ>
「慈眼寺御成御殿」徳川将軍家の日光社参で使われた御殿。
「小金井陣屋」佐倉藩の飛び地を治めるために設置された陣屋。
「看板インパクト」新田代官陣屋について書いた、ブログ「九鬼の響き」の記事。
<小山市の城一覧>
新田代官陣屋の地図→
