トップ>栃木県・県南の城>下野市>小金井陣屋
小金井陣屋

読み・・・こがねいじんや
所在地・・・栃木県下野市小金井(旧国分寺町)
別称・・・佐倉藩出張陣屋、領主陣屋
築城年・・・1763年
主な城主・・・大槻氏など
都賀郡の領地支配
佐倉藩堀田氏の所領は、下野国内では塩谷郡と都賀郡に分布しており、小金井陣屋は都賀郡の所領支配を行っていたものと言われている。
小金井の地は、もとは壬生藩領で、1696年に天領となり、1763年に佐倉藩領、1787年に再び天領、1799年には再度佐倉藩領という変遷をたどり、以後は佐倉藩領として幕末を迎えた。
<現在の状況>
慈眼寺御成御殿の向かい側に小金井陣屋はある。至近距離で日光社参の御殿と佐倉藩の陣屋があったのは、興味深い。
<あわせて読みたいページ>
「桜野陣屋」栃木県さくら市桜野にもあった佐倉藩の陣屋。
「慈眼寺御成御殿」日光社参の際に用いられた御殿。
「新田代官陣屋」小金井陣屋から南にあり、天領を治めるために用いられた陣屋。
<下野市の城一覧>
小金井陣屋の地図→
