トップ栃木県・県南の城小山市小薬城

小薬城



     

   

   


読み・・・こぐすりじょう

所在地・・・栃木県小山市小薬

別称・・・御城

築城年・・・鎌倉時代初期?

築城者・・・梶原景則?

主な城主・・・梶原氏、岩上氏


言い伝え

 小薬城は、梶原景則が祇園城の支城として築いたという言い伝えがある。

 それは、梶原景則の父、梶原景時は、鎌倉幕府の御家人から反感を買っていた。そして、1199年に源頼朝が亡くなると、御家人から弾劾を受けて追放、その後に殺された。景時の子、景則は落ち延びて小山朝政を頼り、この地に定着したというものである。
 だが、後述すように梶原氏がこの地にいたことは確かなようだが、それが言い伝えのようにて鎌倉時代からなのか。古文書は異なっている。

長沼氏の所領

 寛喜2年(1230)8月13日の「長沼宗政譲状」(皆川文書)に、長沼宗政が子時宗に譲った所領に小薬がある。すなわち、

 「下野国長沼庄、同国小薬郷、同国御厩別当職、陸奥国南山、美濃国石太郷・五里郷・津布良、美作国西大野保内円宗寺、備後国内平野保、武蔵国柏原郷、淡路国守護職、同国地頭職并京・鎌倉屋地等事」

 とし、上記の所領と職を譲っている。
 ちなみに、長沼氏は小山氏から分かれた家である。

 長沼宗政の所領は、建長元年(1249)4月23日、「長沼時宗譲状」(皆川文書)によって長沼時宗から宗泰に譲られるが、この文書に小薬の文字は出てこない。
 しかしながら、正安元年(1299)12月6日の久明親王による「将軍家政所下文」(園城寺文書)では、
 皆川宗秀が「領地美濃国石太・五里両郷、同国津布良庄、下野国長沼庄、同国小薬郷、陸奥長江庄、淡路国守護職、笑原・上田両保、同国東神代郷・西神代郷、湊村賀茂郷、同国内膳庄頭職事」を父宗泰から弘安6年(1283)3月27日に譲られ、幕府がこれを安堵しており、小薬が入っている。

 鎌倉幕府が倒れた翌年、建武元年(1334)8月28日の「御醍醐天皇綸旨」(皆川文書)で、
 御醍醐天皇が「下野国長沼庄并小薬郷、陸奥国長江庄南山内古古布郷・湯原郷等地頭職」を長沼秀行に安堵した。

 また、元中年間(1380〜92)に出された「鎌倉公方足利基氏御判御教書」(皆川文書)では、
 「下野国長沼庄、同国小山庄小薬郷地頭職」を長沼宗千が安堵された。

 以上、長沼氏が代々小薬を所有していたことは明らかである。

結城氏領になる

 その後、小薬は結城氏が領することとなった。 『結城家譜』によると、

 「朝光十世孫基光代。野州小山義政奉対鎌倉有逆心。鎌倉将軍詔基光誅義政。有大功。其時勧賞賜小山一跡。基光二男泰朝立為小山名跡。其外下野総役同小薬村下給。此外所々有恩所」

 とあり、結城基光が小山義政の乱で活躍。小山氏の領地を支配し、滅亡した小山氏の跡を基光の二男泰朝が継いだことが書かれている。また、小薬が結城氏に与えられたことも書かれている。

梶原氏の所領

 ところが、年月日不詳の「岩松持国闕所注文写」(正木文書)によると、

 「小薬郷 梶原五郎右衛門尉 地行分」

 と、小薬の地が梶原五郎右衛門尉の所領となっている。
 闕所とは所有者がいなくなった土地のことであり、闕所地となった小薬に梶原氏が入ったことを岩松持国が記している。

小山氏領へ

 年不明で6月13日の「足利政氏書状」(小山文書)には、

 「小薬并瀬下成敗不可有相違候、小薬之事者、是非共梶原相拘、八朔之役等可勤之候、果而者立代之地、梶原名代方へ可被還付候」

 とあり、小山氏が小薬を領することとなったが、そこには梶原氏がいて、梶原氏には別の地を与えるというものである。
 この文書の宛名が「小山下野守殿」しかないが、小山氏の当主は成長と見られる。

 永禄5年(1562)正月18日の「小山秀綱安堵状」(岩上文書)では、小山秀綱が岩上伊勢守に「小薬之内廿貫文之所」を安堵。
 また、天正2年(1574)12月6日の「小山秀綱書状」(岩上文書)では、小山秀綱が岩上筑前守に「替番ハ小薬之鉄砲衆三人三丁申付候」と、小薬の鉄砲の替え番を命じている。

 このように、小薬は梶原氏から小山氏が所有することとなり、中でも小山氏家臣の岩上氏の所領となったが、梶原氏は小山氏には属していない。

<現在の状況>

 小薬城跡には、御城稲荷神社が建っている。鳥居の左右に、東西に延びる堀が確認できる。
 その他、中城(写真一番下左)と西城(写真一番下右)の郭があったと言われている。


<あわせて読みたいページ>


 「祇園城」小山氏の居城。

 「長沼城」かつて小薬郷を治めていた長沼氏の居城。

 「古河公方館」古河公方足利氏の居城。

 「卒島城」小薬城から南にある城。


小山市の城一覧

小薬城の地図→